■白いキャラメル! 投稿者:みく キャラ横の縁側(BBS):2002年9月4日
はじめまして!!
今すっごい探しているのがありまして、それは白い色のキャラメルなんです!
検索したんですが、探しているものとは違い、探しているのはボックス状に包まれたのではなく、キャンディなどが包まれてる感じのものです。
でも、商品名などが分かりません...今分かることは(知人に聞いたものなので)・白い色をしている・キャンディ上に透明でラッピングされているこの2つしか分かりません...
どなたか知っている方がいましたら教えてください。
● 沢田
北海道に旅行したとき、見つけたウインターキャラメルに白いのがあったような気がしますね。でもそれは四角いものだったから違うか。森永も白いヨーグルトキャラメルを出してますけど、それでもないようだし…。 |
|
■ヨーグルト味の飴玉? 投稿者:ともなみ キャラ横の縁側(BBS):2002年8月3日
探している駄菓子?があります。
「乳酸菌」「ヨーグルト」っていうキーワードが入ってたような気がします。20円か30円で、結構いっぱい入ってるヨーグルト味の白い飴玉です。銀色のパッケージだったような気がします。美味しくて、好きなのでお店を回るのですが、あまり見かけません(^^;どなたか、詳しく知ってる方はいますでしょうか?曖昧にしか覚えてないですけど・・>商品の特徴知ってる方いましたら宜しく願いします。
● 沢田
ありそうで、なかなか特定できない駄菓子ですね。ヨーグルト系の味は、一時期ものすごく流行りましたから。 |
|
■誰か教えて! 投稿者:極細太郎 キャラ横の縁側(BBS):2002年4月30日
昔、駄菓子屋さんなどで売っていたコインケースを探しています。形状は円筒。100円玉10枚くらい入りました。中板があり、その下にばねが入っており、コインを入れるときは押し込むような感じ。一枚取り出すと、ばねの力で一番上のコインが上まで上がるような仕組みでした。つたない説明で申し訳ありません。お心当たりのある方、メールでも掲示板でもぜひご連絡ください!!
● 石川
私の息子も持ってたような・・・。クリアブルーのプラスチック製。でもこれは実用性も高いので、事務用品として今でもあるんじゃないか?これよりシュールなのが、100円、50円、10円が3列に入るコインホルダー。昔の50円玉は大きかったので、当時のものは今では使えないぞ。
▲
駄菓子の疑問・質問 募集中!
Eメールでお気軽にどうぞ。
 |
|
|
【ジュエルリング】
ジュエルリングって何処で買える? 投稿者:甘えん坊将軍 キャラ横の縁側(BBS):2002年4月12日
どうしても手に入れたいので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。ジュエルリングという駄菓子は何処に行けば手にはいるのでしょうか?お返事お待ちしております。
ジュエルリングについて 投稿者:店長 キャラ横の縁側(BBS):2002年4月16日
甘えん坊将軍さん、こんにちは。
ジュエルリングについては昨年の10月に、この掲示板に「きぶんや」さんから投稿があります。再掲しますので参考にしてください。なお、当店の販売商品の商品コード1320プチリングキャンディーがジュエルリングキャンディーに似ていると思いますよ。
「ジュエルリング」は昭和54年の秋に、ロッテから販売されました。これは、アメリカから輸入した商品でした。味は最初2品で、ストロベリーとアップルだったと記憶しています。その後、リフレッシュとして何種類かのフルーツ味の商品が導入されました。数年後、国内の自社工場内に設備導入を行い、内作化をしています。その後、今迄一色だった色調を、上下で色分けを行い二色にしています。しかし、この商品も平成元年から2年頃終了となっています。ですから、ジュエルリングはもう有りません。
でも、どうしても手に入れたいなら、手に入れる事は出来ます。もうお分かりでしょう!この商品は最初輸入された事を。アメリカにあるのです。ジュエルリングの原点は、「Ring Pop」です。メーカーは THE TOPPS COMPANY.INC.headquarterはニューヨーク市、Operatins Center は Duryua Pennsylvania です。先程、インターネットで調べたら、現在まだ商品が販売されていました。商品は2種類で、Twisted Fruitが5品種(味が5品)とSour Ring Pop4品種(4味)あります。(きぶんや さんより)

● 沢田 きぶんやさん、詳しい情報ありがとう。 |
|
【紙ニッキ】
探し物1、2、 投稿者:fucchi キャラ横の縁側(BBS):2002年7月15日
すみませーーン、紙ニッキって知ってますか?半紙の半分ぐらいの大きさの紙に、薄い甘いニッキの味が塗ってあるんです。それをガムみたいにくちゃくちゃと漢で、味がしなくなるとぺペット道に捨ててたなあ。知っている人ご一報をお願いしあまーーーす。
紙ニッキについて 投稿者:ちっと キャラ横の縁側(BBS):2002年8月22日
教えてください!!! 紙ニッキを売っているお店を探しています。もう売っていないのかな〜???無性に食べたくてしょうがないです。
私も紙ニッキ好きでした 投稿者:メロンパン キャラ横の縁側(BBS):2002年7月26日
私が知っているのは2種類あって、巻物タイプとくじ引きタイプでした。巻物タイプは あみだくじのようになっていて、最後にラッキーとか書いてあったような気がします。くじ引きタイプは、どんな絵が出るかお楽しみ。ガムかむより好きだったんだけど・・・
こんにちは 投稿者:ばん キャラ横の縁側(BBS):2002年10月20日
それと食べる紙(砂糖でできていて巻物状で迷路とか書いてありました)ってもう売っていないのでしょうか。正式名がわからないのですが・・。ちなみに自分は東京育ちです。もう一度食べる紙がほしいっ
たべる紙って 投稿者:かぼちゃ キャラ横の縁側(BBS):2002年10月27日
ばんさんの言っている”たべる紙”ッテ、白い紙にぬり絵のような絵が描いてあって砂糖が塗ってあり、ちぎってなめては、紙だけ出すやつですか?私はかわいい女の子の絵のものをたべたことがあります。
食べる紙!!! 投稿者:綿綿 キャラ横の縁側(BBS):2002年11月 1日
25年位前に私が食べた「食べる紙(??)」はA4サイズだったような、、、紙の束から1枚引き、ピンクが出たらもう1枚サービス!だったような、、、砂糖と、かすかにニッキの味もしたような、、、私の記憶にあるのはお相撲さんの絵!私も食べたくて仕方が有りません!もう幻になってしまったのでしょうか?ちなみに私は神奈川県民です。
● 店長
現在、紙ニッキはどこも製造をしていません。製造中止になってから随分たつ(10年くらい)と思いますよ。ですから、どこにも売っていないと思います。まぼろしの駄菓子に入っています。しかし、今のレトロブームで復活するかもしれませんが・・・貝ニッキは売ってますもんね。
▲ |
|
【赤いふ菓子】
誰か知ってる方… 投稿者:kopu キャラ横の縁側(BBS):2002年5月10日
私の探してるものは、ふ菓子なんですがいまどきのふ菓子じゃないんです。俗に(あかふ)と呼ばれている、真っ赤なふ菓子なんです。結構探してるんですが、どこのサイトにも載ってなくて・・・。メーカー名も分からないまま今にいたってるんですが。赤いふがしを知っている方(ちなみにここのサイトで売っている桜棒も違うんです)情報ください!!
ふ菓子の色・・・ 投稿者:ユミィ キャラ横の縁側(BBS):2002年5月12日
そういえば、赤紫色のふ菓子は昔見たような。でも真っ赤なふ菓子というと・・・_(‥)フーン。手元にある「首都圏版 パパとママと遊ぼっ駄菓子屋さん」(1998年12月初版)に、「松澤商店」というところのふ菓子の写真が出ています。これもどちらか言うと赤紫色に近く(カラー写真なんですが)、真っ赤ではないような・・・このお店はHPもないようなのでちょっとこれ以上は調べようがないのですが、この「ふ菓子」の材料の中に着色料として、「赤色102号、黄色4号、青色2号、赤色2号」とありますので、赤寄りの色だと思います。で、このお店は所在地が埼玉県入間郡大井町亀久保、となっています(これ以上は規定に抵触する?!ので・・・)もし参考になればと思いまして。今のふ菓子ってだいたい黒砂糖色なんですよね。それはそれでおいしいんですけど(*^_^*)
それだ!! 投稿者:kopu キャラ横の縁側(BBS):2002年5月12日
ユミィさんの見たふ菓子は、まさしく私の探している存在でしょう!というのも、前に買ったときに見た住所が埼玉県だったんです。もし埼玉県がふ菓子の産地だったら話は別ですが、きっと赤いふ菓子はそこのメーカーでしょう。しかももし袋に交通標識の絵(何故かは不明)が書いてあればそのもの確定でしょう!!だいっすきなんで、嬉しいです!あの安っぽい、ふ菓子の味がたまらない!!情報ありがとでした。
お役に立ててよかったです 投稿者:ユミィ キャラ横の縁側(BBS):2002年5月13日
もしやと思っての情報提供でしたが、そのものだったとは・・・お役に立ててよかったよかった\(^O^)/袋に書いてある「交通標識」って、「回転禁止」じゃなかったかな・・・(笑)確かに意味不明ですけど(^m^)
ふ菓子について続報 投稿者:ユミィ キャラ横の縁側(BBS):2002年5月28日
何とはなしに「駄菓子」について検索していたら、先日こちらで情報提供した「松澤商店」さんのふ菓子に間違いなさそうな「ふ菓子」を売っているサイトを発見!(株)アクトというところの「なつ菓子屋本舗 サンディ」です。写真付きだったので間違いないと思います。ただしどうやら「卸」の規模でしか買えないようでf(^ー^
受注単位が「20個入り袋×10袋」となっているので、購入の際はだれかお仲間募った方がいいかも・・・(上代@300〜450円、卸では一律200円となってました)まだじっくり見てはいないのですが、面白い品がいっぱいあるようです。
やっと発見! 投稿者:Leo キャラ横の縁側(BBS):2002年9月1日
kopu様 ユミィ様
実は、僕も「赤いふ菓子」をずっとさがしていました。友達にきいても「見たことがない」と言われるばかりで、寂しい思いをしておりました。でも今日、ここを見つけて救われました。今でも購入可能だし、同じモノを探している人がいて、ちょっと感動です。僕にとっては黒糖のかかったふ菓子は甘過ぎて苦手だし、当時ふ菓子といえば「赤いふ菓子」だったのです。とにかく情報をありがとうございました。

● 石川 めでたく解決!でもわたしは何も役に立たなかったな・・・。 |
|
【シベリア】
シベリア 投稿者:miso キャラ横の縁側(BBS):2002年7月2日
前々から疑問に思っていたのですが、カステラに羊羹のような餡が挟んであって三角形のシベリアなる食べ物は今でもスーパーでたまに見かけますが、なぜシベリアなのか?いつからあるのか?もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
●石川
シベリアは、カステラにあんこや羊羹をはさんだ和洋折衷のお菓子だ。名前の由来には諸説あって、シベリアというパン屋で初めて売られたからだとか、シベリア出兵の年(1918年・大正7年)に作られたからだとか、カステラの間に挟まれた黒い餡が雪原に伸びるシベリア鉄道に似ているから、カステラはシベリアの台地で真ん中の餡は黒竜江を表しているのだとかもう楽しくなってくるほどバラエティに富んでいる。今でも場末のスーパー(なぜだか)で見つかることがあるので、手に入れることはできるよ。でもシベリアに合うのは、日本茶かな?紅茶かな? |
▲
★まちかど駄菓子探偵Q(2)へ★

駄菓子の疑問・質問 募集中!
Eメールでお気軽にどうぞ。 |
|